【主催:富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社】
サイバーセキュリティへの対策が叫ばれる中、マルウェア・ランサムウェアに感染する企業や内部不正による情報漏えい等のニュースを多く目にします。企業は完全なセキュリティ対策は存在しないことを前提にしつつも、「まさかのインシデント(情報漏えい等)」が発生した際の「インシデント・レスポンス」に備える必要があります。
本セミナーでは、「まさかのインシデント」が発生した際に有効となるデジタルフォレンジック・ソリューションをケース・スタディを交えてご紹介いたします。
※講演タイトル及び内容は、予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
インシデント・レスポンス重視のセキュリティ対策へ
富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社 マネージャー 樫村 聖
セキュリティインシデントの発生を完全に防ぐことはできない、その前提の基に企業はどのようなセキュリティ対策を実施していくべきか、デジタル・フォレンジック対策の重要性を解説します。
情報漏えい対策 最後の砦
~マルウェア感染、不正侵入があることを前提に考える情報漏えい対策とは~
株式会社テリロジーワークス 代表取締役社長 松浦 洋一
マルウェア感染、不正侵入があることを前提に考える情報漏えい対策をテーマに、本講演では、その対策について事例を交えてご紹介します。
PC業務における内部不正の盲点と対策
~完全な操作ログ管理で情報漏えいを効率的に対策する方法とは~
NTTテクノクロス株式会社 アシスタントマネージャー 小川 暁央
近年、組織の内部関係者や委託業者の不正行為による情報漏えい事件が相次いでいます。情報漏えいが企業生命を左右する時代にあって、安心・安全なIT環境は絶対条件になりました。本講演では、PC業務における内部不正の盲点について、事例を交えて紹介します。また、その対策として、内部不正を抑止しながら、有事の際も簡単に追跡できる方法をお伝えします。
データベース不正アクセスの炙り出し!! 情報制御のアプローチが急務
富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社 若林 修司
「アクセスする人」と同様に、「アクセスされる情報」にも制御をかけて監視することが肝要となります。 本講演では、具体的なソリューションを含めてその対策をご紹介します。
※講演タイトル及び内容は、予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
NTTテクノクロス株式会社 セミナールーム
【個人情報のお取り扱いについて】
ご記入いただきましたお客様の情報は、弊社の製品・サービスについてお客様に情報のご案内、お問い合わせのために利用いたします。
ご記入いただいた情報は、富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社のプライバシーポリシーに基づき厳重に管理し、上記以外の目的で流用したり、第三者に開示はいたしません。
富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社の個人情報保護ポリシー
日程 | 場所 | 主催 | 申し込み |
---|---|---|---|
2018年8月23日(木) | 株式会社テリロジー会議室 | 株式会社テリロジー ワークス | 終了しました |
2018年10月17日(水) | NTTテクノクロス株式会社 セミナールーム | 富士通エンジニアリング テクノロジーズ株式会社 | 終了しました |
2018年12月13日(木) | 株式会社テリロジー会議室 | 株式会社テリロジー ワークス | 終了しました |
2019年2月14日(木) | NTTテクノクロス株式会社 セミナールーム | 富士通エンジニアリング テクノロジーズ株式会社 | 受付 |
富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社 セミナー事務局
TEL:045-345-7010
E-Mail:fetec-seminar@dl.jp.fujitsu.com